(東京都北区地域づくり応援団事業)
11月7日(日) 「ゲーム・スマホ・ネット依存から子どもを守る」企画A【講演会・シンポジウム】を開催しました
当日は、約100名の方が参加しました。講演会では、依存症問題では我が国の第一人者である久里浜医療センター院長 樋口進先生からお話をいただきました。ゲーム障害について、ゲーム・ネット依存の予防について、また対応の基礎的な事柄等を分かりやすくお話しいただきました。
後半のシンポジウムは「ライフスキルの可能性」をテーマに、勝野理事長の司会のもと、並木副理事長、西岡理事、佐藤事務局長がそれぞれの立場からライフスキル教育について発表しました。ライフスキル教育では、コミュニケーションスキルや意思決定スキルを高め、自分が大切だと思える自尊感情を育てることにより、様々な危険行動から身を守る基礎的な力を身につけることができる。そういう考え方であることを紹介しました。
企画B【ライフスキル・ワークショップ】を4回開催しました。
11月13日(土)「聞き上手になろう」
はじめに、法政大学教授 鬼頭英明教授(JYHL理事)から、大学生の実態と照らし合わせながらライフスキルの可能性についての講義がありました。その後、「上手に話を聞く」演習をたっぷり行いました。話をしっかり聞いてもらえることが、これほど気持ちの良いことだとは!!
11月20日(土)「上手に誘いを断ろう」
身近な人の誘いは断りにくもの。できるだけ人間関係を壊さずに、自分の意思を上手に伝えるコミュニケーションスキルの学習をしました。
12月4日(土)「より良い意思決定をしよう」
私たちは、朝起きてから寝るまで、毎日毎日意思決定の連続の中で生活しています。できるだけ失敗が少ない、後悔が少ない、そんな意思決定の仕方を学びました。皆さんと話し合うことで、考えが広がったり深まったりしました。
12月11日(土)「広告を分析しよう」
テレビ、スマホ、新聞…毎日沢山の広告を目にしています。良いところだけが大きく表現されている広告を、上手に分析できる力を身につけることは意思決定にも関わる大切なことです。お酒や新聞に記載されている様々な広告を分析しました。
頑張って参加された受講者の皆さんに、講座受講認定証を授与しました。

NPO青少年健康力サポートラボ・ジャパン
左から…
理事 西岡伸紀
理事 鬼頭英明
理事長 勝野眞吾
副理事長 並木茂夫
理事 北垣邦彦